TAG Think About Goals.
信用するか信用しないかは・・|資本金
皆さん、こんにちは。
シンク・アバウト・ゴールズ株式会社
共同代表者の森下です。
TAGは、「シンク・アバウト・ゴールズ株式会社(Think About Goals Inc.)」として、
正式に産声をあげました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、資本金についてお話します。
資本金1円でも会社は設立できる
資本金とは、出資者が会社設立時に払い込んだ金額であり、事業を行う上での元手となるものです。
旧会社法では、有限会社は最低300万円、株式会社は最低1,000万円必要でしたが、現在の法制度においては、出資者が株式発行に際して、株式会社に対して払い込む額(金額は規程されていない)となっているので、1円でも設立が可能です。
しかし、起業すると、会社設立費用や運転資金等、元手が当然必要です。
「資本金1円」で設立できたとしても、資本金で賄えない費用は、経営者からの借入金や融資に頼ることになります。
通常、会社設立費用+設立後3か月の運転資金(売上ない場合)<資本金ぐらいで設定するのが一般的です。
資本金≒企業の信用力?
資本金は、取引先の会社や融資を実行する金融機関にとっては、信用できる会社なのかを推し量る判断材料となり、資本金を取引基準としている会社もあります。
設立間もない会社が、資本金1円で、すべて借入金で賄われていいると、実績や売上もありませんので、信用力が低いと判断されるかもしれません。
資本金1円の会社を信用するか信用しないかは、相手次第となります。

ただ、資本金が、大きいからといって、その会社が稼ぐ力を有しているかは全くの別問題です。資本金が大きくても収益が小さい会社、資本金が小さくても好調な会社はたくさんあります。
資本金はいつ必要?
法令では、「設立時発行株式につき、その出資に係る金額の全額を払いこみ~」とあります。
設立時発行株式が決まるのは、定款記載の発行株式数および金額が、公証役場で認証された後となりますので、それ以降、法人設立の登記申請までの間となります。

資本金払込み時の注意点
会社設立時は、会社の口座がありませんので、発起人個人の口座に振り込みます。
法人登記の申請時に、振り込んだ証明として、銀行通帳またはネットバンキングの画面コピーを提出します。
私たちの登記申請時は、ネットバンキングの画面コピーを提出したのですが、登記申請を終えてほっとしたのもつかの間、申請先である法務局より連絡がありました。
「これは、誰の口座なの?? 名義人が表示されていないので受付できない」

※電話口の向こう側のイメージ。またか!といったニュアンスでした...
ネットバンキングの場合、UI重視でコピーして使うことなどを想定していないため、取引明細部分に必要事項が掲載されていない場合があります。
複数ページを使って証明する等工夫が必要ですので、皆さんも登記申請時には注意してください。(私たちは、すぐに追加申請し、事なきを得ました)
資本金は会社のお金
払い込んだ資本金は、会社、法「人」のものとなります。会社の費用(会社設立費用にも使えます!)、経費でしか使うことができなくなります。

まとめ
・資本金は、株式発行を引き受ける発起人が準備する ・会社は、資本金1円でも設立できるが、設立・運転資金の手当てと信用力を考えて設定 ・ネットバンキングの場合、出資金払込み時の証明書コピーに注意
・資本金は、会社・法「人」のもの
出典一覧
資本金は、出資者が会社に払い込んだ金額(払込資本)を基礎として設定される一定の額。会計および会社法における用語(簿記で勘定科目の一つ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
発起人は、設立時発行株式の引受け後遅滞なく、その引き受けた設立時発行株式につき、その出資に係る金銭の全額を払い込み、又はその出資に係る金銭以外の財産の全部を給付しなければならない。
株式会社の資本金の額は、この法律に別段の定めがある場合を除き、設立又は株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とする。
出典:電子政府の総合窓口『e-Gov』法令検索